未分類

【入学準備】年長準備で差がつく小学校生活!失敗しないための進め方!

年長さんの毎日の生活が、小学校での笑顔と自信につながります。子どもが小学校への期待を膨らませ、自信をもって小学校生活をスタートするためには、年長さんの1年を前向きな気持ちで過ごすことが最も大切な入学準備になります。そこで、まずはパパ・ママが入学までの見通しをもち心と時間に余裕をもった準備に取り組みましょう。そして、子どもとゆったり向き合いながら関わり、年長さんの負担にならない入学準備をしてあげましょう。

<入学準備のために年長と小学校の違いを知ろう>

園生活と小学校生活はこんなにちがう!

先輩ママ・パパは45分間机についていれるか心配だったという方が多いです。日ごろ、ごはんの時間ですらじっと座って食べることが出来てないのにと・・・

登校・登園 学校:子どもだけ(ひとり、集団登校)

園 :家族の付き添い(家族、園バス送迎)

時間割 学校:45分構成の授業構成(時に90分続くものも)

園 :活動内容に合わせた柔軟構成(先生がクラス毎に決定)

活動内容 学校:教科書による授業中心

園 :アクティビティ(活動)中心

席の配置 学校:決まった席に座る

園 :活動によって異なる

休み時 学校:授業の間に決まった休み時間

園 :自由時間が適宜ある

家との連絡方法 学校:プリントが基本

園 :通園方法によって異なる(家族・バス送迎で異なる)

宿題 学校:1年生から毎日出る学校もある

園 :特にはない

翌日の持ち物 学校:自分で連絡帳に記入

園 :家族と一緒に確認(送迎時に掲示・説明あり)

<うちの子に合った入学準備の始め方>

うちの子はどんなタイプ?子どもの特性を把握してあげましょう。タイプを確認して関わり方のヒントにしてください。他の子と比べる必要はありませよ。10人10色の入学準備の関わり方があるはずです。

落ち着きがない

飽きっぽいとみられることがありますが、まわりの出来事への興味や関心がとても強い傾向にあります。その反面、調子にのって失敗しやすいこともあります。

そこで、このタイプの関わり方のポイントは、失敗を次に生かすための具体的アドバイスをしてあげてください。関わる家族の方が、こどもが失敗したとき慌てずに「ふざけずぎちゃったね」「次はこうしよう」とフォローできるといいですね。

自己主張が強い

主張が強いのは、好き・嫌い、良い・悪いの価値観がはっきりしていて、それを人に伝える力があるということです。リーダー的な存在になる可能性がある反面、自分の考えを主張するのに一所懸命になり、友達の気持ちに気づかずつらい思いをすることがあるかもしれません。

そこで、このタイプの関わり方のポイントは、あいての気持ちに気づかせる声かけをしてあげてください。年長さんでも、友達とぶつかってしまう場面はよくみられると思います。そんなとき、「こういう言い方がいいよ」と教えたり「お友だちの顔、見てごらん。どんんなきもちかな」と問いかけたりすると、相手の不満や悲しみに気づけます。慣れた環境にいる年長さんだからこそ、相手を気遣った言葉づかいや、相手の気持ちを考えられるよい機会になると思います。

引っ込み思案

積極性がないと思われがちですが、まわりの様子をよく見ているタイプだと思います。感受性も豊かで、友達の気持ちを敏感に察してフォローするなど、目立たなくても安心感を与えてくれる癒し系になるタイプです。

このタイプの関わり方のポイントは、必要なことはしっかり伝えられるようアドバイスしてあげてください。みんなの前で大きな声で伝える必要はありません。「トイレに行きたい」「体調が悪い」など体のことだけでも、先生にそっとでいいので伝えれる練習をしておきたいですね。これは、自宅だけでは練習が難しいです。このタイプは家庭でしか見せない表情もあります。園での“伝える”練習もかね、子どもの園での困り事や負担に感じているようなことを家で話すことがあれば、担任にひと言相談しておくといいと思います。

マイペース

わが道をゆくタイプで、集中力が高く知識が豊富だったり発想がユニークだったりして、友達から一目置かれる存在となることが多いです。しかし、小学校での小刻みな時間割や集団行動につていけず苦労することもあります。

このタイプの関わり方のポイントは、苦手なことにトライする気持ちを育むです。嫌いなものに挑戦したり、時間を意識させるような関わりが必要になるかもしれません。嫌いなことを頑張れは褒めてあげ、時間を意識するために時計を使ったり簡単な予定表を作ってあげるといいと思います。すぐには変化がみられないかもしれませんが、“マイペース”なんで長い目で見てあげ、関わりを継続してあげてください。

<年長から入学までの流れ>

ある程度の流れを把握するだけでも、心に余裕が出来ますよ。慌てず情報収集から開始し、時間と気持ちに余裕を持った準備を計画しましょう。

年長行事予定 道具準備 生活準備
4 進級 情報収集 生活時間をととのえる

・早寝早起き習慣

・決められた時間で食事

5 春の遠足 ランドセル・

学習机を検討

6  
7 お泊り保育
8 学童保育の書類確認 ランドセル購入
9 就学時健診の通知 小学校で必要なことに慣れる

・住所、電話番号を覚える

・翌日の持ち物を自分で準備

・荷物を背負って長めの距離を歩く

10 就学時健診
11  
12 最後のお楽しみ会 学習机購入

 

1 就学通知

卒アル写真撮影

仕上げの再確認

・通学路の確認

・交通ルールの確認

2 卒園式練習

入学説明会

文房具購入
3 お別れ会・遠足

卒園式

 
4 入学式    

<大切なのは3つの入学準備>

年長と小学校の違いが分かり、子どものタイプが把握できたら入学準備を始めていきましょう。大切なのは「生活」、「勉強」、「道具」の3つの準備になります。「生活」、「勉強」は日々の生活の中に取り入れ習慣化していくといいですよ。「道具」は子どもと楽しく選び、準備していくことで小学校への期待や希望を家族で育んであげたいですね。

<生活準備>

早寝・早起き

小学校は徒歩による登校がほとんどであるため、保育園・幼稚園より早く家を出なければならない子どもがほとんどだと思います。睡眠は体を休養させ成長ホルモンを分泌させるとても大切な時間になります。小学校に遅れない為だけではなく、子どもの体のために早寝・早起きを習慣化してあげてください。早起きできれば、成長にとても重要とされる朝食もしっかり食べることが出来るようになります。

挨拶や返事が出来る

あいさつはコミュニケーションの第一歩になります。引っ込み思案な子や人見知りの子でも、これができるだけで友達の数が変わってくると言われています。練習方法は登園時の「おはようございます」や園から帰るときの「さようなら」のあいさつを先生や友達に実践するといいですよ。この他にも、返事をするときの「はい」、「分かった」や「できない」、「分かりません」が言えれば十分だと思います。そして、あいさつや返事の声の大きさでその日体調がある程度わかったりします。ぜひ、自然に口にだせるよう練習して習慣化してあげてください。

着替えができる

年長さんでも一番上のボタンやファスナーのはじめの部分は、留めにくかったりするので手伝ってあげることもあるのではないでしょうか。小学校では、体育の授業の前に、体操服に着替えます。その他、水泳、身体測定など、一人で着替えなければならない場面があります。脱いだ服をたたむことも含め、はじめは一緒に練習してあげましょう。夏服は着替えやすいし、季節的にも暖かく着替えに時間が掛かっても風邪をひきにくいと思うので、夏頃から一人の着替え練習を始めるといいかもしれませんね。

交通ルールを守る

上のグラフは子どもの死亡事故原因を表しています。小学校低学年の死亡原因はで最も多いのが交通事故になります。

小学校に入学すると子どもだけでの登下校が始まります。また、友達と一緒に子どもだけ外出する頻度が増えてきます。そこで注意しなければならないのが交通事故に遭わないかというところでしょう。

小学校に入学する前に、信号の確認や横断歩道の渡り方などの交通ルールをしっかりと身に着けてあげましょう。信号を守り道路を横断するときには横断歩道を使う、左右を確認する、急に走ったり飛び出したりしない、ということを一緒に実践して教えてあげましょう。また、学校までの道のりを何度か歩く練習をして、危険なところなどを確認しておきます。事故にあってからでは遅いのです。何度も言い聞かせ、安全意識を高めるようにするしかありません。家族の準備で防げる事故がたくさんあります。

事故などの緊急対応が出来る

登下校中や友達との外出時に、犯罪や事故に巻き込まれるという心配もあります。あってはならないことですが、いつ、どこで、どのような危険が潜んでいるかわかりませんよね。子どもが不審者や犯罪者に遭遇した場合、「大声で叫ぶ」「逃げる」「知らせる」ことが大切です。しかし、実際には怖さで声が出なかったり、足が動かなかったりすることもあるでしょう。どんなに言い聞かせていても、いざという時に教え通りに動けるとは限りません。そのため、多くの親が子どもに防犯ブザーの携帯させるようになりました。危険に遭遇した時、瞬時に防犯ブザーが使えるようしっかり練習しておきましょう。また、緊急時に、親の緊急連絡先が言えるようにしておくことも大切ですね。

和式トイレを使える

和式トイレって親と一緒でも難しいですよね。和式は洋式と比べ時間が掛かるため、間に合わなかったり、ズボン・パンツを濡らしてしまった経験があるのではないでしょうか。子どもがひとりで、失敗しないようになるためには練習が必要です。家庭でも洋式トイレが一般的になりましたが、ある調査では、小学校の約8割が和式トイレのままです。そのため、子どもは使い方に戸惑いを感じた、困った経験がある、という結果が出ています。小学校での失敗を減らす為に、年長さんのときに少しずつ練習させてあげましょう。例えば親が和式トイレの多い公園などで、使っているところを見せることや、怖くないことを教えてあげるなど、和式トイレがある所で実践練習し成功体験させてあげてください。

<学習面の準備>

学習面については、どこまで準備すればいいのか悩みますね。準備しておかないと学校嫌いの原因にもなります。幼稚園は小学校とまったく別の世界です。やりたいことをやりたい時間にやってきた園児生活から一転、時間割で動く小学校生活になります。これになじめず、学校に行きたくないという一年生は意外と多いです。また、勉強についていけないことで劣等感を抱き、不登校になってしまう子どもがいるという話も聞きます。

ひらがなの読み書き

ひらがなは、小学校で学びますが、入学前に読み書きができるようになっていると子どもは楽しく授業を受けることができますよ。小学校では自分の持ち物を自分で管理するために、名前が読めないと困ります。またテストやプリントには必ず自分で名前を書くので、自分の名前の読み書きはできるようにしておくと安心。実際、年明け頃になると年長さんの約40%がひらがなの読み書きをマスターしているようです。

事実、入学前から読み書きをしていた子どもと、しなかった子どもとでは、かなりの差がついています。読み書きトレーニングをしてきた子どもは成績がぐんぐん伸び、先生からの評価も高く、親からも褒められます。すると、お勉強は楽しいもの、学校は楽しいところという感覚が宿りますよね。
一方一切してこなかった子どもは、劣等感を感じてしまうかもしれません。できないレッテルを背負ったままになってしまう可能性もあります。また、わかる授業とわからない授業とでは、わかる授業が楽しいですよね。字が読み書きできないと、言葉の意味を理解するのに時間がかかります。その時間が少しでも短縮できるように、ひらがなの読み書きはできるようにしてあげたいですね。

読み書きの準備として、小学校に入る前から生活や遊びの中で文字に興味を持たせる関わりをしてあげてください。子どもは好奇心旺盛ですから、すぐにゲーム感覚で字を覚えていきますよ。

えんぴつが正しく持てる

小学校の先生は、1人1人手取り足取りは教えてくれないというのが実態のようです。そのため、一緒に生活している家族が、正しい鉛筆の持ち方しっかりと一から教えてあげるしかありませんよね。よくない鉛筆の持ち方を覚えてしまうと、その後の修正が大変です。しかし、悪い持ち方をして周囲の大人からから注意を受けすぎると「書きたいという」子どものやる気をそいでしまいます。そこでおすすめなのが、持ち方を矯正してくれる三角えんぴつです。一本使い切るころには持ち方をほぼマスターできますよ。きれいな字が書けるようになるためにも、正しい持ち方は大切です。

数が数えられる

最低でも1~20までは数えられるようにしてあげましょう。そして、ただ数字を覚えるだけでなく、物を数えることが出来て、数字が読めるようにしてあげてください。また、数の仕組み、例えば1の次は2、3は4より1少ないなども理解できることが大切です。まずは、自分の指が何本あるか数えれるようになるところから始めるといいですよ。

時計の見かた

小学校では時計を見て行動することが多くなります。登校時間、朝礼、授業、休み時間、給食など、時間を気にしなければならないシーンがたくさんあります。自分で時計を確認する習慣をつけ、時計が読めるようになっていると安心ですね。まずは「長い針が5になったらお片付け」など、時計を意識する機会をつくってあげるといいですよ。うちは100均で購入した、小さなアナログ時計を子どもにプレゼントしました。アラーム機能もあり早寝・早起きの習慣化にも役立っています。

<道具類の準備>

最後に道具類の準備です。ランドセルや学習机は長く使うものですから、失敗しないように賢くチョイスしたいですね。道具の準備が進むにつれ、子供も小学校での勉強を意識し始めますよ。

ランドセルを選ぶための3つのポイント

購入する時期は、年長さんの秋から2月ごろが多いです。また、販売数の少ない工房系のランドセルや、人気のカラーは品切れになることがあるので早めの購入をおすすめ。

色を決める

バリエーションがとても豊富です。色は子どもの好みを優先してあげたいので、ランドセル売り場へ下見にいきましょう。スマホの画面で見た色と実物がわずかに異なって見えることもあるので実物を見に行くことをすすめます。

予算を決める

価格は素材やメーカーによってさまざまです。事前にネットで価格帯を調べておくといいと思います。ランドセルはじいちゃん・ばあちゃんからのプレゼントというご家庭もあると思います。相談しながら、子どもに合ったものを選んであげてください。

素材を決める

クラリーノ:最も多く使われている人工皮革。軽くて、水分に強く、耐久性が高いです。

コードバン系:主に馬の尻部を使用している最高級の革素材。傷に強いのが特徴!

牛革:引き裂きに強く、使いこむことで風合いがでる素材。クラリーノより水に弱く重い。

学習机を選ぶための3つのポイント

まず、どこで勉強するかを決めましょう。約60%が入学前に購入しています(そのうち約34%は親せきや知人に購入してもらった)。一方、約35%が入学時には購入していません。低学年のうちはリビングのテーブルなどで宿題をさせているそうです。

子供部屋で、自分の机で勉強できると、一年生気分が盛り上がり勉強へのやる気につながります。リビングでの勉強は、学習の様子を確認できて、必要な時はすぐにフォローすることができます。

机は作業スペースが十分にありシンプル

教科書とノートを広げたり、工作や自由研究などをするためのスペースを確保してあげてください。また、デザインは気が散らないシンプルなものがベストで、机の上には物がない方が落ち着いて学習できますよ。

机と椅子は高さ調整できるもの

体に合わないものは姿勢が悪くなり、集中の妨げになります。背筋が伸び、足が床につくよう調整してあげてください。

椅子は回転しないもの

回転したり動くものは、椅子をおもちゃにして遊んでしまいます。転んだり、椅子から落ちるなどの事故にもつながるため避けた方がいいですよ。

<成功のコツと失敗しないポイント>

親が見通しをもっていると焦りがなくなり「時間と心に」余裕が生れます。夫婦の間や実家で入学準備について共有していると、忙しい時に協力し合える、多くの情報が集めることができ、心強くストレスも感じにくいはずです。

道具の準備では「こだわりどころ」を絞ることで、迷いが少なくなりどうするか決断しやすくなります。

結局、しっかり情報収集しても、入学後に「あれをしておけばよかった」と思うことをゼロにすることはむずかいしものです。ほとんどのことが、あとから軌道修正したり工夫することでのりきれるので、楽しみながら準備しよう!

失敗ポイント

子どもの好みを聞きすぎる

購入が早すぎる・遅すぎる

先回りしすぎる

情報が少ない

おうちのかたが焦っている

成功ポイント

子どもの気持ちを考える

早めにリサーチする

積極的に人に聞く

自分の目で見る

家族で情報共有している

<入学準備 3つの心得>

購入は計画的に!そのためにリサーチは早めに

何月ごろに何を決める、何を購入するか計画してみてください。小学校の行事は、ホームページに年間行事が掲載している学校もあるので運動会などの行事見学の参考にチェックしてみましょう。学習机やランドセルなど高額商品もあるためお財布との相談も必要ですね。

検討はしっかり!でも、全てにはこだわらない

準備するものが多いので、全てにこだわると時間にも気持ちにも余裕が無くなります。子どもの意見を聞きながらこだわりどころを決め、希望を受け入れること、うけいれられないことをきちんと説明してあげるとあとがスムーズです。

生活習慣の確認!でも、無理をさせずゆっくりと

立ったままでの着替え、和式トイレの使用や交通ルールの確認などは、経験がないと子ども自身がとまどったり、事故につながるので練習を。プレッシャーにならないように焦らず、子どもの能力に合った関わりしてあげてください。

まとめ 

園児から小学生になると、自分のことは自分で準備できるようにならなければなりません。すべてのことをやってもらっていた保育園・幼稚園から、急に「小学生だからなんでもできるでしょ」という環境に置かれるのは、いくら順応性の高い子どもとはいえ、大変なことです。

かわいい子どもだからこそ、子どもが困らないように、少しずつ手を放してあげる関わりを始めていきましょう。年長さんの成長を見守りながら、時間と心に余裕を持ち、身につけたいことは少しずつ練習し、入学準備を始めてあげましょう。

 

※「もうすぐ1年生なんだらか」と言い過ぎない! 「小学校」をネガティブに使わない!